トピックス
2016.04.21
”カロリーの摂り過ぎが太る” から視点を変えると
- そもそも、人は何故太るのか?
- 心理的盲点(スコトーマ)とは?
- 視点を変えると見えてくるもの
- そもそも、人は何故太るのか?
1.そもそも、人は何故太るのか?

最もシンプルに考えるなら、体脂肪は ”飢えに対する蓄え” のメカニズムと考えることはできないでしょうか?
私達の祖先は貧しい時代を生き抜き、食糧がない時も何とかして生き抜いてこなければいけなかった。その中で、今度いつ食糧にありつけるか分からない。食べた時に余分な栄養は蓄えようとするのが、体の正当なメカニズムであるはずです。

▽しかしこの考えは、はるか昔に研究者から否定された意見らしい・・・。何故かと言うと、”太っている人はよく食べる” からだ。"いかにも太っていて、よく食べて、運動しない" 典型的な肥満タイプを想像すれば、”飢えに対する蓄え” だとは誰も思わないのも当然かもしれない。しかし私はこのブログ全体を通して、なぜ体脂肪が ”飢えに対する蓄え” なのかということを『腸の飢餓メカニズム』・『相対性』という言葉で説明したい。
【関連記事】「太った後に、過食し運動しなくなった
2.心理的盲点(スコトーマ)とは?

まずは脳のメカニズムについて少し説明します。
(参考文献:苫米地 英人著「立ち読みしなさい!」)
脳は意識したものだけに、アクセスするというアンテナをもっています(RAS:ラス)。「引き寄せの法則」なども、このRASの1つの説明方法です。

ベンツ車が欲しいな~と思っていると、街中を走るベンツ車がやたらと目につきます。「目の調子が悪いな~いい病院ないかな?」と思っていると、今まで意識しなかった”眼科”の看板がやたらと目につきます。
すべての情報にアクセスしていると脳がパンクしてしまうので、「あなたが欲しい」と思っている情報のみを拾おうとする脳のメカニズムです。
しかしこのRASには弱点があって、重要だと思う情報を受信してくれるということは、それ以外の情報にフィルターをかけ遮断しているということです。つまり、1つの情報に集中しすぎると他の情報が見えなくなってしまうスコトーマが発生してしまいます。スコトーマとは、「心理的盲点」のことで、見えているのに気付けない状態のことです。
※白のチームの動きをよく見て、白のチームがパスを何回するか数えてみて下さいね。
3.視点を変えると見えてくるもの
つまり、「カロリーが太る」「食べ過ぎが太る」「脂質が太る」という固定観念があると、"食べた行為" のみに目が行きがちです。つまり、これでは他の視点がスコトーマとなって見えてこないということなんです。
体についてしまった体脂肪は、”飢えに対する蓄え” であると考えると、太ってしまった人がより多く空腹を我慢しているという影の部分が見えてくるはずなのです。

■例えば、「夜遅くに食べるようになって太った」という人は、昼食後から夜の9時、10時まで空腹を我慢しているかもしれない。
■”ストレスでやけ食いして太った”という前に、ストレスで食べれなかった時はありませんか?
■子供の残した朝食を無理して食べたからと言って、昼食を抜いたり、おにぎりや簡単なもので済ませていませんか?
■普段、ダイエットで空腹を我慢していることにフォーカスしないで、たまに食べたケーキで「太っちゃう・・・」というのはおかしな話です。
■「若い時は食べても太らなかったのに・・・」という人に限って、今は食事制限したり、軽い食事で済まし空腹でも我慢しているわけです。

■お酒を飲む機会が増えて太ったという人は、少ない小遣いの中でやりくりし昼食を軽く済ませたり、朝食も抜いたりする人がいる訳です。
■産後に太るというのも、子供を産むという凄いハードなことをしているのに、気持悪くて食べれない時がある訳でしょ~(私は男性なのでわかりませんが・・・)
一度、太ってしまった人は ”空腹(厳密には腸内飢餓状態)が太る原因だ” という視点で見てください。そうすれば違うものが見えてくるはずです。