— トピックス —
相関性

2016.02.24

相対的に少なく食べている、とはどういうことか?

<目次>

  1. 私の感じた違和感
  2. 柔道の例
  3. 配送センターの例
  4. 食べる量は同じでも、内面では違う

1.私の感じた違和感

私にはずっと違和感がありました。
職場で80キロ近い職場の友人(K君)と一緒に昼食を食べたとき、渡辺さん「もっと食べないと太らないよ・・・」と言われていましたが、Kも食べるおかずは同じです。ごはんの量が少し多いだけでさほど変わりません。

その違和感とは・・・・
友人Kの方が『相対的に少なく食べている』
私の方が『相対的に多く食べている』(量的にも、質的にも)ということです。。

2.柔道の例

はじめに、『柔道』を例として説明したいと思います。
下は45キロから、60キロ、上は90キロ近い選手が混じって練習をするとします。

45キロの選手は体重では自分より重たい選手とばかりあたるので、相対的にハードな練習をこなしていることになります。特に90キロの選手と当たるとなると、体重では2倍の差がありますし、力では絶対かないません。

逆に、90キロの選手から見ると、あたる選手は自分よりも体重の軽い選手ばかりで、相対的に楽な練習をしていると言えます。

つまり、「同じ練習をしただろ」と言っても、その人によって練習のきつさなどの感じ方はは異なるわけです。

3.配送センターの例

次に『配送センター』に例えて説明します。

毎日、荷物を分別して出荷するセンターがあったとします。処理能力500個の配送センターAと、処理能力800個の配送センターBがあったとします。

500個の荷物が来たとき、Aは一杯々ですが、Bはまだまだ余裕があります。700個の荷物が来たとき、Aは少しお手上げ状態で従業員も残業しなくてはいけませんが、Bはまだ余裕があります。

つまり、荷物として集まってくる量は同じでも、その配送センターの処理能力が異なれば内部で起こっている出来事は違います。

これを食べ物で考えるなら、センターに集まってくる荷物は『食べる量(経口摂取量)』です。

 

4.食べる量は同じでも、内面では違う

もう私が何を言いたいのかお分かりですよね~。
3人が一緒に昼食を食べたとします。会社の同僚とランチしたり、部活の友人などで食事に行って同じ物を食べることってよくありますよね~。

Aさん:90キロ
Bさん:55キロ
Cさん:45キロ

全員が同じ『ハンバーグランチ』を食べたとします。
食べた量(経口摂取量)として考えると、全員が同じ量・同じカロリーを食べたことになりますが、身体の大きさを考慮に入れると、45キロのCさんが相対的に多く食べていることになり、90キロのAさんが相対的に軽い食事をしていると言えます。

90キロのAさんは、Cさんに比べ身体も2倍近いし、当然胸板も厚く、胃腸の大きさも大きい。また消化する能力(消化酵素、胃酸の働き)も一般的に高いと考えることができます。

ここで、体のサイズに着目すれば、90キロのAさんは45キロのCさんよりも、量的に見て(相対的に)少なく食べていると言えます。消化力に着目すると、Aさんが、質的により簡易なもの食べている、とも言えます。

※『質的』とは、体重・体格が同じであったとしても、同じお肉1枚でも消化酵素の働きが強い人のほうが早く消化できてしまうということです。例えば、欧米人の方が、タンパク質や脂肪に対する消化酵素が平均的な日本人より強いということも言われています。

ごはん

ここで、Aさんがご飯を大盛にしたとします。
経口摂取量として考えると、「やはりよく食べるから太っているんだな・・・」と思うかもしれませんが、身体の大きさを考慮すると(炭水化物は消化が良いので)、それでもAさんが "相対的に少なく" 食べていると言えます。

まとめ

・腸内飢餓のメカニズムから言うと、全員が同じ量を食べたとしても、体の大きい人や消化力の強い人の方が相対的に少なく、又はシンプルな物を食べていると言えるでしょう。その人達はより空腹を感じやすく、食べる物によっては腸内飢餓をつくりやすくなり、さらに太りやすくなる傾向があります。

・また、欧米人やアフリカ人が多くのアジア人に比べて、肉や脂肪に対して早く消化できると仮定すると、同じものを食べていても彼らの方が平均的なアジア人より太りやすいと言えるでしょう。つまり、彼らが特別な肥満遺伝子を持っている訳ではありません。

メルマガ登録

メールアドレス  
※は必須項目です  

サイト内検索