記事一覧
カテゴリー別
※すべて読んで頂きたいですが、時間のない方のために最低限読んでもらいたい記事を赤字(◎)で書きました。
■「個人的なブログ(本篇とは関係なし)」と「読者からの感想」はこちらをクリック
■ブログ全体の前提となる考え
・一番優先されているのは現状維持 ([基本体重=Base Weight] の定義)
・”太る” という言葉の2つの意味 (必読)
・肥満は ”多因子疾患” だろうか? (◎)
■腸内飢餓の定義、飢餓状態でなぜ太るのか?
・私の言う、『腸内飢餓』の定義 (必読)
・偏食と不規則な生活が腸内飢餓をつくる(3要素+1) (必読)
・腸の飢餓状態でなぜ太るのか? (ブログの核心部分)
■遺伝的要素、生活環境の変化
・昔に比べ、なぜ現代人のほうが飢餓状態であると体は認識するのか?
■カロリー理論を否定する考え
・カロリー意味あるの?カロリーの歴史はやはり神話なのか? (◎)
・1日あたり20キロカロリーの重要性とは? (◎)
■「カロリー量」や「食べる量」で比較することに意味がないという考え
・カロリー計算:アトウォーター係数が完全ではない理由 (◎)
■運動、食事制限がダイエットに効果がないという考え
・ダイエット(カロリー制限と運動)は、長期的にはほぼ成果なし
・痩せるのに運動は必要ないとしたら (◎)
・食事、運動、体重の関係性を間違えている (◎)
■原因と結果が逆であるという考え
■痩せるためにすべきこと/太りたい人がすべきこと
■「痩せたい人」と「太りたい人」が理論上で逆のことをしている
・痩せたい人、太りたい人が逆をしているとは?(その2;高カロリーでも太れない)
■炭水化物・脂質(油脂)の性質
・脂質(脂肪)についての3つの視点 (◎)
・豊かだから太るのか、貧困が太るのか? (◎)
・貧困層における、低栄養(痩せ)と肥満の共存は矛盾していない
・炭水化物が人を太らせる、血糖値・カロリー以外の特性 (◎)
■低炭水化物(糖質制限)ダイエット
・糖質制限ダイエット(ロカボ)の本質とは? (修正中)
■食べる時刻、食事回数、食べる速さ
・バランスの良い朝食で、太りにくくなる理由(時間栄養学) (◎)
■『基礎代謝が高いから痩せている』に反論する考え
・太っている人のほうが、基礎代謝は高かった! (◎)