— トピックス —
太ること(ブログ全体の基本事項)

2019.07.27

肥満は ”多因子疾患” だろうか?

<目次>

  1. 肥満は ”多因子性” だという見解
  2. 肥満はいろんな条件が重なって起こる
    <まとめ>

1.肥満は ”多因子性” だという見解

肥満にはいろんな事が関係すると言われていますが、なぜでしょうか? 私がこのブログで言い続けている「相関性」とも関連する興味深い記述があったので引用します。

(「The Obesity Code」医学博士:ジェイソン・ファン著より引用)

体重が増える原因は何だろう?
これまで実に様々な説が提唱されてきた。

カロリー / 褒美としての食 / 糖分 / 精製された炭水化物 / 睡眠不足 / 小麦 / ストレス / 食物繊維不足 / 脂肪分 / 遺伝的性質/ 赤身肉/ 貧困 / 裕福さ / 乳製品 / 腸内細菌 / スナック / 子供の頃の肥満

こうした様々な説が飛び交い、あたかもが互いに両立することなく、肥満の真の原因はたった一つであるかのように争っている。例えば、最近、巷をにぎわせている「低カロリーダイエット」と「糖質制限ダイエット」をめぐる論争では、どちらかが正しければ、もう一方は間違っているだろうと考えられている。肥満に関する調査のほとんどは、こうした考えに基づいている。だが、この考え方は間違っている。なぜなら、どの説もいくらかの真実味を含んでいるからだ。[1]

(~略~)


おさらいだが、肥満は ”多因子的な疾患” である、ということを理解しないことが、決定的な間違いである。肥満の原因はただひとつではない。

カロリーが肥満を招く? 部分的にはそうだ。
炭水化物が肥満を招く? 部分的にはそうだ。
食物繊維は肥満を予防してくれる? 部分的にはそうだ。
インスリン抵抗性が肥満を招く? 部分的にはそうだ。
糖分が肥満を招く? 部分的にはそうだ。

これらすべての要因が、いくつかのホルモンの経路に作用することによって体重が増えるのであり、そうしたホルモンのなかで最も重要なのが「インスリン」だ。(注:この本の著者の考えであり、私の考えと異なる部分です。)(~略~)

      

私たちに必要なのは、様々な因子がどのように絡み合っているのかを理解するための枠組みであり、仕組みであり、筋の通った理論である。現在の肥満理論では、「真の原因は ただひとつで、そのほかのものは偽りの原因である」とされることがほとんどだ。結果として、議論が果てしなく続く。

「カロリーを摂り過ぎると肥満になる」
「いや、炭水化物を摂り過ぎるから肥満になるのだ」
「いやいや、原因は飽和脂肪酸の摂り過ぎだ」
「 赤肉の食べ過ぎだろう」
「いいや、加工食品の食べ過ぎだ」
「違うね、高脂肪の乳製品が原因だ」
「いや、小麦の摂り過ぎだ」
「いやいや、糖分の摂り過ぎだ」
「いや、外食がいけないんじゃないか」


・・・こうして、議論は尽きない。どの主張も、部分的には正しいのだから。
それぞれのダイエットは、別々の側面から肥満の解消に取り組んでいるだけで、どのダイエットにも効果はある。だが、どれも「肥満全体」に対する対処法ではないために長くは効果が続かないことに注意しよう。肥満が ”多因子性” のものであることを理解しないままでは、互いに非難しているだけで終わってしまう。[2](引用以上)

<参考文献>
[1]ジェイソン・ファン.「The Obesity Code (太らない体)」, 
サンマーク出版: 2019, Pages 130-1.
[2]Pages 360-1.

       
▽肥満の多因子性についての著者の指摘は鋭いと思う。
「消費するより多くのカロリーを摂取するから太る」というような単純なものではなく、いろんな要因が複雑に絡み合うということを私達はまず理解しないといけないのである。

しかし私が言いたいのは、私の腸内飢餓の理論を元にすると、いろんな要因はある程度集約できるということである。

どういう事かと言うと、肥満は目に見える部分においては多くの因子が複雑に絡み合っていて説明がつかないこともありますが、目に見えない『腸』の部分に目を向けると原因はかなり特定されると思っています。

2.肥満はいろんな条件が重なって起こる

まずおさらいですが、”太る”という言葉に2つの意味があるということを理解して下さい。多くの人が言う、「多く食べて太る」というのは、下図の(b)の部分です。
また、これまでの肥満に関する介入研究のほとんどは、総カロリーを減らすか、糖質・脂質の摂取量を調整したり、又は運動を増やしたりする比較研究だと思うのですが、彼らがやっている実験は、同じく(b)の部分です。

もちろん個人差はあれ、摂取カロリーを減らし、運動を取り入れれば、誰でもいくらかは痩せるであろう。

しかし、それは著者が言われるように、肥満に対する根本的な対処法ではないためにリバウンドはつきものという訳です。

それに対し、(a)の基本体重それ自体がアップするのは腸の飢餓のメカニズムであり、その時にいろんな要因がかかわってきます。
例えば、朝食抜き/ 遅い夕食/ 食事回数/ 精製された炭水化物/ ジャンクフード/ 食物繊維の摂取不足/ バランスの悪い食事、などは肥満の一因と言われますが、それは図の(a)の部分に関連することです。

  
ここで大切な事は、上記の因子1つ1つは肥満とは関連しているように見えても、両者の間に直接的に肥満を引き起こす『因果関係』がある訳ではありません。むしろ、これらは腸内飢餓に影響を与える因子であり、腸内飢餓が本来の原因(この場合、腸内飢餓が「交絡因子」と言えるかもしれない)であると考えます。

交絡因子

私が言いたいのは、これらいくつかの因子(条件)が組み合わさって腸内飢餓が起こるのであり、(目では見えないけども)7~8メートルもあると言われる腸全体(又は小腸)の部分においては、かなりの割合でピンポイントで決まると言えます。

【関連記事】→「腸内飢餓をつくる(3要素+1)」

まとめ

(1) 『The Obesity Code』の著者ジェイソン・ファン氏が言われるように、私達が太る原因だと信じている多くの要因は、それぞれが真の原因が1つであるかのように争っている。研究者は自分の研究分野(例えば、レジスタントスターチ、朝食を食べることの価値、糖質制限の効果、ホルモン、腸内細菌など)には精通しているかも知れないが、それは必ずしも肥満全体をとらえていないので、一つ一つの理論が一人歩きしてしまうことがある。

今私達に必要なのは、一つ一つの理論がどの様に絡み合うのかという枠組み(フレーム)であり、その点から、私の理論は役に立てると考えています。

 
(2) 肥満の根本原因は、「基本体重」の部分が高くなっていることであり、それは腸内飢餓によって引き起こされるのである。
腸内飢餓は少なくとも4つの要素が重なって起こり、「私達が何を食べるのか」「どの様に食べるのか(生活習慣)」はそのうちの重要な要素なので、多くの事が体重の増加に関係しているように見えるのである(腸内飢餓は「交絡因子」と言える)。

つまり、私達の見ることのできない腸の内部の動きに焦点をしぼると、体重増加の原因の多くは特定されると私は信じている。

2019.02.01

腸の飢餓状態でなぜ太るのか?

目次

  1. アフリカの飢餓と現代の飢餓
  2. なぜ飢餓状態で太るのか?
  3. 基本体重が高くなると何が起こるのか?

このブログの核心部分についてお話します。
おそらく、ほとんどの人にとって、私の理論を信じるのは難しいと思いますが、私は自分が経験した事実をありのままに書くだけです。

これは想像で書いたのではなく、実際に起こった事を自分なりに分析して書きました。私は大学に入学した時、30キロ台まで激やせしていたので、自分がなぜ急激に(2~3日で5キロ近く)太ったのか明確に分かったのです。

(「人はなぜ太るのか」ゲーリー・トーベス著 より引用)

”科学の歴史は別の解釈を示している。人々がこの仮説について1世紀以上考え、何十年も真偽を確認しようと試み、それでもなおそれが真実であると納得させるエビデンス(科学的根拠)が生み出せないとすれば、おそらくそれは真実ではない。(~略~)これは科学の歴史において、一見、理屈に合っていると思われる多くの考えのうち、一度も成功しなかったものの1つである。そしてすべてを再考し、どうすれば体重を減らすことができるのかを見つけ出さなくてはならない。”
(参考文献:ゲーリー・トーベス, 「人はなぜ太るのか」,メディカルトリビューン:2013, Page 66.)

1.アフリカの飢餓と現代の飢餓

飢餓に対する『蓄え』として体に脂肪を溜め込むという考えは、研究者なら誰でも一度は考えるのではないでしょうか?

しかし、この理論は歴史上では研究者から否定された考えだそうです。なぜなら、太っている人はよく食べる人が多いし、アフリカの難民は栄養失調で痩せているからです。ある人は言うかもしれません。

「もし飢餓状態で太るなら、アフリカの難民は太るだろ・・」

しかし、これは食べたくても食べれないという本当の飢餓状態(栄養失調)であり、私の言う「腸の飢餓状態」とは異なることを理解してください。

アフリカの難民は消化のいい食べ物を食べれる訳ではないし、栄養失調になることで、消化する能力まで衰えてしまうのです。

それに対し、先進国の私たちの方が良質な栄養を摂り、消化の良い小麦、肉、卵などで作られた西洋化された食べ物を食べているのです。だから、腸の内面にフォーカスすると、私たちの方が腸内飢餓状態になりやすいと言えるのです。

現実問題として世界の貧困層でも肥満は問題になっており、そこに共通するのは、カロリーや糖質(砂糖)の摂り過ぎではなくて、安価な炭水化物に偏った栄養価の低い食事(野菜不足など)です。

2. なぜ飢餓状態で太るのか?(植物を例に)

私のブログの中では、「腸内飢餓状態が起こることにより基本体重(Base weight)がアップする」 とお伝えしましたが、それが何を意味するのかを説明します。説明上、植物を例にとって説明します。

植物に肥料

(1)食べ物を食べて太るというのは、植物では「肥料を与える」ことによってなされます。肥料は私たちの食事に相当し、もちろん、定期的に与えなければなりません。
しかし、たくさん与えたからといって植物が大きくなるわけではないです。むしろ頻繁に与え過ぎると逆効果のときもあります。

それは人間でも同じで、多く食べたからと言って、全員が太る訳ではありません。1日1食でもバランス良く食べれば、腸の中にはまだ十分吸収できる栄養素はあります。

(2)腸内飢餓を引き起こし、基本体重(B W)がアップすることによって太るというのは、「植物の根が伸びてより多くの栄養を取り込む」ことを意味しています。(下図)

根が伸びる2

植物は栄養がない時に、栄養を求めて地中深くに根を張りますが、我々人間も7~8mあると言われる腸全体(又は小腸)ですべての食べ物を消化し腸内飢餓状態が生じれば、同じような現象が起きます。

(「小腸は第2の脳である」とか「意思がある」と言われますが、私は小腸の意思をはっきりと感じました。) 

実際、腸のヒダ(絨毛)が伸びる訳ではありませんが、吸収できる面積が広がることによって、吸収の絶対的なレベルがアップし(注1)、同じものを食べていても即座に太ります(それは、1年で3キロの場合もあるし、わずか数日で10キロ

の場合もある)。これこそが、肥満の人と痩せている人の根本的な違いをつくっていると、私は信じます。

注1)小腸はより多くの栄養を吸収するため、そのヒダをすべて広げると、テニスコート1枚分以上ともいわれます。

小腸ヒダ
雑草の根

(写真:「小腸の絨毛(じゅうもう)」と「雑草の根」)
※雑草は栄養を与えなくても、大きく育つ。

太り過ぎ

もちろん水だけで太る訳ではないが、「水を飲んでも太る」という日本の独特な表現は、あながち間違った表現ではない。それくらい吸収率がいいということを表している。

3. 基本体重が高くなると何が起こるのか?

  

(1)一度太ると痩せにくくなります

基本体重がアップして体重が増えるというのは、 「入るエネルギー/ 出るエネルギー」の観点から言うなら、釣り合うポイントがアップしたということで、よりポジティブなエネルギー循環が生まれ、痩せるのがさらに難しくなる可能性があります。

ダイエットで、一時的に食べる量やカロリーを減らすというのは、植物の例で言うなら「与える肥料を減らす」ということですが、それは一時的な減量であって、また普通の食事に戻れば元の体重まで戻る可能性が高いでしょう。

さらにダイエットする度に、リバウンドして以前より体重が増えてしまうというのは、食事を抜いたり少なく食べて空腹を長時間も我慢するダイエットでは、腸内飢餓状態ができやすくなり、基本体重がさらにアップしていく可能性があるのです。

(2)筋肉も同時につく

筋肉質

体脂肪がついた後にそれを支えるために筋肉がつくのではなく、栄養全体の取り込みがアップするので、少なくともある程度の体重までは、ほぼ同時に筋肉もつくと考えます。

太っている人が体脂肪を落とすと、胸板や太ももが厚く非常に筋肉質です。体脂肪がついたのちに、その重さを支えるために胸板や首回りの筋肉が厚くなるでしょうか?(もちろん、これは人によって差異がある。)

(3)原因と結果が逆転する

タンパク質も含めて栄養全体の取り込みが増えることによって、エネルギーのポジティブな循環が生まれ、以下の現象が起こると考えます。

消化酵素、ホルモンなどもタンパク質(アミノ酸)からできるので、消化する能力がアップし、常に空腹を感じるため食欲が増進することが考えられます。だから体の大きい人、胃腸の丈夫な人が他の人より多く食べたからといって、不思議ではありません。

多く食べるから太るのではなく、体が大きくなればなるほどお腹がすく、だから多く食べてしまうという原因と結果の逆転現象が存在します。
【関連記事】→ 太った後に、過食し運動しなくなった

  

(4)太りやすい人はより太りやすく、痩せている人は太るのが難しい

もし全員が同じように食べたとしても、体の大きい人・太っている人のほうが空腹を我慢していることが多く、体の大きさを考慮すると、相対的に少なく食べていることになり、徐々に太りやすくなる傾向があります。

適度に多く食べても太るし、食事を抜いて空腹を我慢していれば、長期的にさらに太りやすくなるという悪循環におちいる場合があります。

【関連】→ 相対的に少なく食べている、とはどういうことか?

太る人、太らない人

逆に痩せている人が、毎日3食ある程度のバランスをもって小まめに食べれば、腸内飢餓状態はできにくく、摂取カロリーに関係なく一生体型が変わらないことの方が多い。よってこの点に関しては、「太りやすい体質」「太らない体質」というのは、肥満遺伝子などではない。

また私のようにすごく痩せている人にとっては、痩せることにより摂り込める蛋白質・栄養素なども減り(私は今でも貧血気味である)、ネガティブなエネルギー循環が続く。胃腸を支える筋肉が減少することにより胃下垂になったり、十分な消化酵素が分泌されないことによって、消化する能力も低下してしまう。

結局、痩せた人は痩せたままでいることになり、これが痩せすぎの人にとっての悪循環である。

2015.11.21

人も植物も反発する力(逆に働く力)が大きい

目次

  1. 反発する力の例
  2. 人が太るのも "飢え" に対抗する力と言える

1.反発する力の例

人も植物も順応性というよりは反発する力(逆に働く力)が大きい。
何が関係あるの?と思われるかも知れませんが、最後までお読み頂けると幸いです・・・。
”少ししかなければ、摂り込もうとする力が強く働き、豊潤にあれば、摂り込もうとする力は弱まる。”

)稲を栽培するときに、1週間ほど水も肥料も与えないで土がヒビ割れするくらいまでほっておくんです。「中(なか)干し」と言うんですが、これによって根が地中深くに伸びて、稲穂ができても稲が倒れにくくなるんですね。根が栄養を摂ろうとして地中深くまで伸びるんです。

)フランスで栽培するワイン用の葡萄、実は肥沃な土地よりも痩せた土地の方がいい葡萄ができるんです。
肥沃な土地では根が深く伸びないから、味に深みがでない。痩せた土地の葡萄は地中深くに根が伸びるために、いろんな断層を超えて味に深みがでるんです。

)芝生は適度に踏んだほうがいい芝生ができる。人間も適度に苦労を味わったほうが本当の有難味が分かり立派な人として成長していける。

)筋肉に負荷をかけると筋肉は太くなり、使わなければ筋力も低下する。(エネルギーを出せば返ってくる)

)「この商品は限定10個ですよ」と言われると、並んでも欲しいと思うが、いくらでも商品があれば、別に欲しいとも思わない。

)ありふれた情報はいらないが、誰も知らないとっておきの情報なら欲しい。

2.人が太るのも "飢え" に対抗する力と言える

太るメカニズムも実は同じで、身体についてしまった脂肪(筋肉)はたくさん食べれば⇒太る という順応タイプではなく、飢餓に対して蓄えようとする反発する力がまず必要です。
栄養やカロリーはもちろん必要ですが、植物における肥料と同じでその後の話です。

つまり、太ってしまったという人は、身体からは飢餓状態にあると判定され、栄養がきたときに蓄えれる(摂り込める)身体になっているということです。

「何をもって飢餓と判定されているのか?」というのが実は重要で、
(1)食べる量が少なくても、4~5時間おきに食べ、繊維質の野菜や乳製品・脂肪など未消化のものが残る状態=『食べ物がある』⇒(つまり飢餓ではない)

(2)たくさん食べても、炭水化物に偏って10~12時間近く食べないで、すべて消化され空腹の状態=『食べ物がない』⇒(つまり飢餓状態)

と判断される。
すべては、6~7mあると言われる腸(小腸)全体で判定されていることであり、「炭水化物を多く食べて太った」と感じる人が多いのはその為です。
詳しくは 『私の言う、”(腸内)飢餓”の定義』をお読みください。

2015.03.25

偏食と不規則な生活が腸内飢餓をつくる(3要素+1)

<目次>

  1. 腸内飢餓を加速する "3要素” とは?
  2. もう一つの重要な要素『+1』とは?

1.腸内飢餓を加速する ”3要素” とは?

基本体重(Base Weight)をアップさせるのは空腹(腸内飢餓)のメカニズムであるといいましたが、その腸内飢餓を作りやすくする『3要素+1』についてお話したいと思います。

【まず、以下のブログをお読みください】
「私の言う、(腸内)飢餓の定義」

不規則な生活

日本で、カロリー以外で太る原因としてよく言われるのが・・・

バランスを欠いた食事
・ファーストフード、ジャンクフード
・糖質(炭水化物)の摂り過ぎ
・野菜不足
生活のリズムの乱れ(不規則な生活)
・遅い夕食
・朝食または昼食を抜く
・間食の有無

などですが、どれか1つだけでは腸内飢餓のメカニズムは起こりにくく、3つの要素(+1)が同時に重なった時に、それは起こりやすくなると考えました。

その ”3つの要素” とは、以下のものです。

(1)何を食べるのか?
(2)次の食事までの空腹の時間
(3)その人のもつ消化力の強さ(胃酸、消化酵素など)

【何を食べるのか?】
野菜等の繊維質に乏しく、精製された炭水化物(デンプン)と消化の良いタンパク質(少量でも可)に偏った食事が一番太りやすい。食事中の脂質を少なくすると、消化が早くなるため腸内飢餓はできやすくなります。
決して食べる「量」ではなく、少なく食べていても、食べた物の「質やバランス」により太ることがある。

それに対し、野菜の食物繊維・乳製品・低G.I.食品・脂質・肉などを含むバランスの良い食事は腸内飢餓を起こりにくくする。
また、食べるスピード、噛む回数、食事中の水分摂取などもこの項目に影響を与える。

【次の食事までの時間】
朝食を抜いたり夜の食事が遅くなることを含め、不規則な生活が原因で太ったというのは、食事の間隔の問題です。
つまり空腹を長時間にわたり我慢していることです。

夜遅い食事が必ず太るわけではありません。もし食事が夜遅くになるのであれば、夕方にでも間食(チョコ、牛乳、サンドウィッチなど)して小腹に入れておくことで、腸内飢餓は防ぐことができます。

【消化力について】
胃腸が丈夫で消化する能力が高い人は、消化の遅い人に比べて、早く腸内飢餓をつくりやすくなります。腸内飢餓は、食べた量とは関係なく、腸全体での消化の進行具合で判断しているからです。
個人差があるが、胃下垂であったり、胃腸が弱い人は、腸内飢餓状態をつくることすら難しい場合があります。

もし肥満に遺伝的な要因があるとしたら、私は「消化力の違い」を、まず第一にあげるだろう。そして、それは人種間だけでなく家族間でも異なるかも知れない(もちろん消化力は後天的にも変わる)。

2.もう一つの重要な要素「+1」とは?

3要素以外にもう一つ重要な事を『プラス1』としましたが、それは「連続性」によって説明できます。どういうことかと言うと、今食べた食事の「前の食事」さらに「その前の食事」などをバランスの悪い食事や簡単な食事で済ませているか、否かです。

(朝食:和食の例)

つまり、昼食を簡単に「ハンバーガーとコーヒー」で済ませ、そして夜の9時まで一切何も食べられなかったとします。
しかし、朝食でしっかりと乳製品、サラダ、海藻、豆、バターなど食べていれば腸内飢餓メカニズムは起こりにくくなります。(注:もちろん個人差があります)

小腸

その理由は、腸全体が約7~8m(小腸は約6m)と長いために、食べ物が腸を移動するのに十数時間かかるからです(個人差があります)。

腸内飢餓は腸の全体(あるいは小腸のみ)で判断されているため、この様に、前の食事(さらにその前の食事)、間食の影響も受けます。
「3食きっちりと食べ、バランス良い食事が太りにく」と言われていますが、それは上記で説明したことの裏返しでもあると言えるでしょう。

2015.01.12

”太る” という言葉の2つの意味

<目次>

  1. 混同して使われていることが問題
  2. 現状維持の基点に戻る場合(A)
  3. 現状維持の基点がアップする場合(B)

先ず、この記事を読む前に
「一番優先されているのは現状維持」  をお読みください。

1.混同して使われていることが問題

普段、私達が何となく使っている『太る』という言葉には、2つの意味があると考えます。混同して使われているために、いろんな誤解が生じていると感じました。

例えば、
「カロリーをたくさん摂れば太る」し
「ダイエットして食事制限したにもかかわらず、リバウンドして以前より太ってしまう・・・」
というようなことです。

私は激痩せした時に気付いたのですが、これが理解されていないために間違った情報が氾濫し、大半の人が間違ったダイエットをしている。そして、これが理解してもらえれば、『食べても太らない』という人の理由もわかるはずです。

2.現状維持の基点に戻る場合(A)

まず1つ目は、現状維持メカニズムによる、基本体重(Base Weight)に戻ろうとする場合の『太る』です。

太っている(太り気味)人の多くは、太りたくないという理由から日々の摂取カロリーを減らしたり、運動したりして体重を低く抑えています。その場合、体は基本体重に戻ろうするので、当たり前ですが食べると太ります。

「沢山食べると太る・・・」
「ケーキを食べたら太る・・・」
「脂っこいもの食べたら太ってしまう・・・」
と言われますが、ほとんどはこちらの意味です。

「私、食べたらすぐ太る体質なので~」という女性をよくお見かけしますが、恒常性を保つ機能により体重が戻ろうとしている(ミニダイエット & ミニリバウンドを繰り返している)だけです・・・。


▽俳優の渡辺徹さんは、元々は太っておられたらしいですが、”太陽に吠えろ” でデビューされた時はダイエットして70キロ台だったようです。しかし、結婚される頃(26才)には我慢しきれずガッツリ食べたら、130キロまで太られたそうです。(ダイエットをするたびに最高体重が更新したとも言われていますが、これは後で説明します)

その後、奥様の手料理で一時はマイナス40キロのダイエットに成功したものの、「90キロ➡ 120キロ➡ 85キロ➡ 95キロ➡ 83キロ➡ 101キロ」というように、ダイエットとリバウンドを繰り返されてたというのは有名です~。

この場合の『太る』は現状に戻ろうとするメカニズムですから、糖質やお肉、脂肪など食べたら食べるだけ太ります。(ビーカーに例えると、同じビーカーの中で水の増減を繰り返しているだけ・・・)

ビーカー図(基本1)

3.現状維持の基点がアップする場合(B)

これに対して、2つ目の『太る』というのは、現状維持の基点となる基本体重の値、それ自体が上がっていく場合です。

摂取カロリーを気にして、食べる量を減らしているにもかかわらず、「この1年で3キロ太った・・・この3年で10キロ太った・・・」というように最高体重が更新していく場合です。

これらは食べる量や、摂取又は消費されるカロリー量に基づくのではなく、どちらかと言えば「空腹」(厳密には、私は『腸内飢餓』と定義しました)のメカニズムによると考えています。

【関連記事】➡ 私の言う、”腸内飢餓”の定義

例えば、これまで体重60キロを超えなかった人が、この1年で最高体重を更新し63キロになったとします。この場合、基本体重(BW)が60➡63キロになったということで、あなたの現状維持となる基準ライン自体が上昇したということを意味します。

ビーカー図(基本2)

ダイエットしたけど、リバウンドして元の体重まで戻るのは現状維持メカニズム(A)ですが、元の体重より増えてしまうのはこちらの(B)のメカニズムです。それはダイエットをしている時に腸内飢餓状態が生まれてしまうためです。

一般的には「代謝が低下しているときに食べるから、より体重がアップするんだ」と言われていますが、太っている人の方が、基礎代謝が高いことは証明されています。

極論すれば、お相撲さんが太るのは(B)の腸内飢餓メカニズムと(A)のミックスであり、見た目には食べて太っていくように見えますが、ダイエットしたけど、逆に以前よりも太ってしまった人とメカニズム的には同じだと考えます。

【関連記事】➡ 「お相撲さんが太るのも、飢餓メカニズムと言える」

2015.01.08

一番優先されているのは現状維持

<目次>

  1. 人それぞれに現状維持的な機能がある
  2. 何が現状維持を決定づけているのか?

1.人それぞれに現状維持的な機能がある

まず体重に関する話を進めていくうえで一番大切なことをお話しますね~。
人にはそれぞれ、その時点での現状維持的な機能が働いているという仮定です。
この現状維持こそ、体重管理において、すべての前提にあるものであると考えています。

現状維持
例えば、3人の女性がいて、

(Aさん)48キロ・・・食べても太れない体質
(Bさん)57キロ・・・たくさん食べると60キロまで太ってしまう
(Cさん)85キロ・・・たくさん食べると90キロまで太ってしまう、とします。

1年中を通して、忙しい時は少し痩せたり、また食べてゆっくりすれば少し太ったり・・・を繰り返しているけど、細かなカロリー計算などしなくても、人の体型ってそれほど変わらないものです。太っている人は太っているし、痩せている人は痩せている。

結局、お正月のように3~5日ゆっくりして、たくさん食べれば戻ってしまう体重を『基本体重』(BW: Base weightの略)としました。それ以上の体重には中々増えないけど、その体重には結局戻ってしまうという体重です。

この例の場合、Aさんの基本体重(BW)は48キロ、Bさんは60キロ、Cさんは90キロということになり、その体重に戻るように現状維持の機能が働いいているということになります。

ですから、3人の体重をカロリー摂取量や消費量だけで規定するのには無理があり、Aさんが毎日、必要とするカロリーの100kcalオーバーの食事を何か月~何年も繰り返せば、それが脂肪として蓄積され、やがて60➡70➡80キロとなるというのは間違いです。(なる場合もありますがまたそれは別の理由で・・・)


一般的に、太っている(太り気味の)人は糖質やカロリー制限して生活していることが多いため、普段の体重は基本体重より低く、痩せている人は普段からカロリー制限などしていないので、基本体重と普段の体重が近いと言えます。

その為、痩せているAさんは食べても体重は増えないのに対し、Bさん、Cさんは食べるとすぐに太ってしまう・・・ということが考えられます。

【関連記事】➡「”太る”という言葉の2つの意味」

■私の好きなボクサーである長谷川穂積選手。
(第26代WBC世界バンタム級王者として10度防衛、第42代WBC世界フェザー級王者)

バンタム級は体重のリミットが53.5キロ。身体が成長するにつれ減量も過酷になり、防衛戦では1か月前後で10キロ以上の減量をしなければいけなかったそうです。しかし試合が終わり食べると、わずか数日で10キロ戻ると言われていました。

それくらい戻るスピードは早いんだなと思います。
今まで、ダイエットされてきた方なら少しは思い当たる節があるのではないでしょうか?

2.何が現状維持を決定づけているのか

私は自分の経験や、周囲の人を観察してこの「基本体重」の考えにたどり着いたのですが、『The Obesity Code』の著者、ジェイソン・ファン氏 によると、1984年にキーシーとコルベットという二人の研究者が、体重や肥満に関して「設定値」というものがあると提唱している。

Set weight

この考えによると、人の体の中では恒常性を維持しようとするメカニズムが働いて、体重が大きく変わらないようにしているのだという。

摂取カロリーを減らし体重が設定値よりも低くなると、基礎代謝も低下し、食欲はアップすることによって体重は基に戻ろうとする。また摂取カロリーを増やし体重が設定値よりも高くなると、基礎代謝が増え、食欲は減退することによって体重が減少するのだ。[1]

しかし私は、それとは異なる見解を持っています。
体が使えるエネルギーが少ない時に無駄なエネルギー消費を減らすために代謝を低くし、また、沢山食べた時に基礎代謝がアップするのは全く納得できるのだが、それは摂取量を増減させた時に体の中で起こる結果論ではないだろうか?その考えでは、ダイエットをしても体重がリバウンドすることは説明できても、太っている人と痩せている人の根本的な違いを説明することはできない。

私は、人それぞれの基本体重の値を決めているのは、"第二の脳 "とも呼ばれる小腸の吸収力によるものだと考えています。そしてその理論の証明は可能だと思っています。
    

<参考文献>
[1]ジェイソン・ファン,「The Obesity Code」, 
サンマーク出版, 2019, Page.120, 109-10.

2014.09.11

私の言う ”(腸内)飢餓” の定義

まだの方は先にこちらの記事をお読みください。
「一番優先されているのは現状維持」
「”太る”という言葉の2つの意味」

前回の記事 『 ”太る” という言葉の2つの意味』 において、基本体重(Base weight)をアップさせるのは "空腹" のメカニズム(厳密には腸内飢餓)である・・・と言いましたが、それを簡単に説明させて頂きます。

もちろん、糖質やタンパク質・脂質を含めて、太る為に栄養素は必要ですが、それは後の話・・・。太れる体になるのと、実際に食べて太るのにはタイムラグ(時間のずれ)があるからです。

※ここで言う『腸内飢餓とは、何日にも渡って全く食べない(食べれない)ことではありません。

私の言う ”腸内飢餓”の定義

(1)食事をして胃腸が動いている状態で起こる。
(2)食事と食事の間(朝食~夕食、昼食~遅い夕食、夕食から翌日の昼食 etc)にできる、腸内にある物質がすべて消化されてしまった状態をいう。(認識しているのは、7~8mあると言われる腸全体、あるいは小腸だけかも知れない)


つまり、栄養を摂ろうと胃腸が激しく動いているのに、すべて消化されてしまって体が『食べ物がない・・・』と認識する状態であり、単なる「空腹」と異なるのは、以下の点です。

a)タンパク質・脂質・水も含めて、基本的にすべて消化された状態
b)繊維質が全くない、又はそれに近い状態(※精製された炭水化物が太りやすいというのは、この理由による)

▽人間は進化の過程で、飢餓に備えて肝臓・骨・筋肉・脂肪組織などに栄養を貯め込むことを行ってきました。一度食べたら、次はいつ食にありつけるか分からないからです。

その観点から見ると、肥満も飢餓に際して体にエネルギーを貯め込もうとするメカニズムのはずです。

しかし、それならあまり食べれない(食べない)人のほうが、栄養を貯め込もうとするメカニズムがより強く働くはずです。それにもかかわらず、この飽食の時代に、食べている人が太っていて、食べる量が少ない人が痩せている・・・様に見えるから誤解をうけるのです。

これには訳があります。(私の実体験を元にした理論です)
身体が、「何をもって飢餓 (=食べ物がない)と認識しているのか?」という問題です。
「どれだけ摂取したのか?」という絶対量で判断されているのではなく、腸内での消化の進行具合をもって「食べ物があるか、ないか?」が判別されているからです。

つまり沢山食べても、消化の良い炭水化物とタンパク質に偏る食事で、空腹を何時間も我慢している状態は飢餓に近い状態になります。
逆に少量しか食べてなくても、繊維質の多い野菜や、乳製品・肉・脂質などをバランスよく5~7時間おきに食べていると、消化されない物質が24時間絶えることなく腸内に残ってしまうので飢餓とは判別されません。

腸の中では、消化されない物質が残っている状態を「食べ物がある」状態と認識しているのです。


大昔の私達の祖先が、ナッツや肉や根菜などを食べ、丸一日食事にありつけなくても「飢餓」とはならなかったのに対し、現代の私達は、たった7-8時間でも食べる物によっては「飢餓である」と判断されてしまう可能性があるのです。

これは、1980年頃から世界で発生する肥満の増加が 、摂取カロリーの増加に必ずしも起因するのではなく、むしろ①精製された炭水化物や消化の良い食べ物、②ライフスタイルの変化に伴う不規則な食習慣(朝食抜き、遅い夕食など)と関係しているーということを伝えるための重要なメッセージです。

【関連記事】
「少ししか食べてないのに太る、とはどういうことか?」

メルマガ登録

メールアドレス  
※は必須項目です  

サイト内検索